Raspberry Pi Imagerでサクッとラズパイセットアップ

2020-05-06

Raspberry Pi Imangerで
簡単インストール!

 すっかりおなじみとなったラズパイのインストール(セットアップ)ですが、ついに本家本元からインストールツールが提供されるようになりました。
 この簡単インストールツールである、Raspberry Pi Imagerでラズパイのセットアップを行います。

はじめに

 これまで、ラズパイのセットアップと言えば、OSのイメージファイルをダウンロードして、解凍、SDカードのフォーマット、Etcher等のツールを使って書き込むと言った手順が必要でした。
 それが、Raspberry Pi Imagerを使用すればOSのダウンロードからSDカードへの書き込みまで、全ての作業を行うことができます。
 早速、Raspberry Pi Imagerを使用してラズパイのセットアップを始めましょう。

Raspberry Pi Imagerのダウンロード

 Raspberry Piの公式サイトから、Raspberry Pi Imagerをダウンロードします。
 Windows用、mac用、Ubuntu用があります。ここでは、Windows用をダウンロードしました。
 ダウンロードしたファイルをダブルクリックして、インストールします。
 インストール手順は画面の指示に従うだけなので、ここでは省略します。

Raspberry Pi Imagerの実行

 OSをインストールするSDカードを接続して、インストールしたRaspberry Pi Imagerを実行します。

 「CHOOSE OS」をクリックして、インストールするOSを選択します。
 ここでは、「Raspbian(other)」をクリックし、「Raspbian Full」をクリックしました。

 最初の画面に戻るので、選択したOSが「RASPBIAN FULL」になっていることを確認して、「CHOOSE SD CARD」をクリックします。
 PCに接続されているドライブが表示されるので、OSを書き込むSDカードをクリックします。ここでは、「SDHC Card – 15.6 GB」を選択しました。

 元の画面に戻りますので、「WRITE」をクリックします。

 すぐに書き込みが始まりますので、終了するまでしばらく待ちます。

 書き込みが終了しました。「CONTINUE」をクリックして終了します。
 あとは、SDカードをラズパイにセットして電源を投入するだけです。

 Raspberry Pi Imagerを使うと簡単にインストールができます。